調味料としても使用できるジャムは様々な料理で活用でき、安定した人気のある食材です。昆布ジャムYokotaNoo KONBUでは道南産真昆布を使用した「昆布ジャム」の製造・販売を行っています。昆布の旨味と国産「てんさい糖の上白糖」の甘味が生み出す豊かな風味が、多くの方から好評をいただいています。
しかしながら、昆布ジャムは数多くの種類があるジャムの中でも珍しい商品であることから、購入には踏み切れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここではジャムの定義や歴史、日本において一般的なジャムの種類、ジャムと似ている商品などについて解説しながら、通販でお届けする昆布ジャムの魅力についてご紹介していきます。
ジャムの定義と歴史

ジャムとは果物に砂糖を加えて煮詰め、ゼリー状にした食品のことを指します。そもそも、ジャムに加えられる砂糖には食べ物の腐敗を遅らせる働きがあることから、もともとジャムは保存食として考案されたのが背景です。
そんなジャムは「果実や野菜、花弁などを砂糖類やハチミツと共に加熱してゼリー状にしたもの」、もしくは「この方法によって作られたものに柑橘系の果汁やゲル化剤を加えたもの」という定義があります。
そのため、ジャムは必ずしも果物から作らなければならないということはなく、一見すると珍しいもののように思える昆布ジャムも、立派なジャムの一種です。
また、ジャムが考案されたのは旧石器時代後期で、日本へは16世紀の後半に伝わったといわれています。このように長い歴史があることを考えれば、昆布ジャムのような珍しいジャムが誕生することも不思議ではないといえるでしょう。
珍しいものも意外に多い!主に販売されるジャムの種類とは?
日本におけるジャムの定義は、農林水産省の「日本農林規格」で定められています。これをもとに分類すると、日本で販売されているジャムやそれに類するものは以下の4種類です。
マーマレード
マーマレードはオレンジなどの柑橘系の果物を使用して作ります。果肉だけでなく皮の部分も使用することから芳醇な風味を楽しむことができ、プレゼントなどにも適しているでしょう。
ゼリー
ゼリーとは厳密にいうと果汁を固めたものであるため、果肉を含むものはゼリーとは呼べません。そのため、ジャムとの違いは明白といえるでしょう。
ジャム
ジャムとは果物や野菜をゼリー状に固めたものの中でも、マーマレードとゼリーのどちらにも該当しないものを指しています。そのため、ジャムに該当するものは非常に多く、昆布ジャムのような珍しいタイプのジャムも数多くあるのが特徴です。
プレザーブスタイル
プレザーブスタイルとは、果肉が崩れていない丸ごとの状態で残っているジャムのことを指します。このタイプのジャムは美味しいだけでなく、見た目もおしゃれで珍しいという魅力もあることから、プレゼントとして購入するのもおすすめです。
ジャムと似ている商品とは?

上述したとおり、日本では日本農林規格にてジャムの定義がされており、これに該当しないものは見た目や味がジャムに似ていても厳密にはジャムを名乗ることができません。
ジャムに似ている商品の具体例としては以下のものが挙げられます。
スプレッド
日本ではジャムの定義として「糖度40%以上であること」が定められています。しかしながら、ヨーロッパで人気の高いスプレッドと呼ばれる商品は、原料とする果物本来の甘味を活かすために砂糖がほとんど加えられておらず、糖度が40%未満であることも少なくありません。
このことから、スプレッドは厳密にいうとジャムではなく、「ジャムに似た商品」に該当します。また、糖度の低いスプレッドには腐敗しやすいものもあるため、配送までに時間のかかる通販での購入は注意が必要です。
コンフィチュール
コンフィチュールとはフランス発祥の果物を油や砂糖、酢などにつけた食べ物です。フランスではコンフィチュールと呼ぶには糖度55度以上という規格があり、食物を砂糖で保存する場合には糖度65度以上必要と言われています。
しかしジャムに比べると、コンフィチュールという名称は日本人にとって馴染みがないため、商品にコンフィチュールという名称を使用しているメーカーは少ないですが、フランス風の響きがおしゃれですね。
日本ではコンフィチュールの定義自体がされていないため、その名称を使用するか否かはメーカーに委ねられています。
以上のことから、日本におけるジャムとコンフィチュールの違いは明確になっていませんが、厳密にいうと、どろどろに煮溶けた状態を表すジャムという英語と、油や砂糖で煮た保存食というフランス語の意味と、もともとの概念が違うといえましょう。
昆布ジャムYokotaNoo KONBUは砂糖のみで糖度65度となっており、保存料不使用の伝統的製法で作られています。
ピューレ
ジャムは果物などを煮詰めて作りますが、ピューレは果物などを煮詰めるだけでなく、こしたりすり下ろしたりすることもあるのが特徴です。
また、少し珍しいものだと塩で味付けをしたピューレもあることから、糖度が高く甘いことが前提となるジャムとは違うものだといえます。
昆布ジャムYokotaNoo KONBUの珍しい昆布ジャムは十分な甘みが大きな魅力!お求めは通販で
旧石器時代には既に作られていたといわれるジャムは、現代の日本では「果物や野菜などを煮詰めてゼリー状にした糖度40%以上の食べ物」との定義がされています。そのため、一見するとジャムのように見えても、実はジャムではないという商品は数多くあり、ジャムの美味しさや風味を楽しむためには、この定義を知っておくことも大切です。
昆布ジャムYokotaNoo KONBUで販売している昆布ジャムは十分な糖度もあり、ジャムの定義を満たしています。
手作りの昆布ジャムに関する豆知識
- 手作りジャムの通販 道南産真昆布使用で人気!保存料無添加・瓶入りジャムのこだわり
- 通販の手作りジャムは昆布を使用!FAQ・口コミをご紹介!購入しやすい値段で人気
- 珍しいジャムを通販で!ジャムの定義とは?販売されている種類やよく似た商品も!
- 珍しいジャムの美味しい種類をご紹介!プレゼントにもおすすめ
- ギフトの昆布ジャムは北海道産で贈答用に最適!水引と熨斗の意味・おすすめギフトシーン
- ギフトに昆布を!昆布の歴史や縁起物の理由、栄養/内祝い・引き出物・お年賀におすすめ
- 【通販】昆布のスイーツやお菓子・昆布ジャムのレシピをご紹介!お中元のお取り寄せに
- 【通販】昆布をスイーツや料理に!昆布ジャムのご注文ガイド プチギフト・プレゼントに
- 【昆布】市販のおつまみ・おすすめの珍味をご紹介!ビールや日本酒に合うのはどれ?
- 市販のおつまみより昆布!昆布ジャムのおつまみレシピ 保存料無添加で通販でも人気
珍しいジャムを通販でお探しの方は昆布ジャムYokotaNoo KONBUへ
サイト名 | 昆布ジャムYokotaNooKONBU |
---|---|
https://konbujam.com/ |